



3DプリンターじゃなくてCNCフライスで作成したモノですが…いいのかな。
自動車のダッシュボードにある、小物を入れる穴にハメることで簡単に脱着ができるiPadスタンドです。
小物入れの穴のサイズを測り、ユルくもキツくもないサイズで板をCNCフライスで削り作成しました。iPadを載せるところも同様で、iPad3にスマートカバーを装着した厚みに合わせてあります。なのでiPad Airとか薄いのだとガタついて落ちるかも。
そもそも小物入れの穴のサイズなんて同じ車種でも違うでしょうから、これはほぼ自分のクルマでしか使えないモノですが、とりあえず参考までに。
コメントにはログインが必要です

うでみ
カッターってSTLデータで出力できるんですか?(無知すぎてすいません)
ぴしっと角がきまってかっこいいですね~~

くどう
コメントどうもです。
CNCフライスは基本、盛るか削るかの違いだけで積層型3Dプリンターと同じ仕組みの機械です(と言い切っていいのか自信ないですが)ので、3DモデルのSTLデータを使用できます。
適当な例がないかとググってみましたが、こういうのも作れます。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=sCd_kSEyvQw#t=125
コメントを投稿してみませんか?
新規登録
またはログイン
同じユーザーの作品
タイトル長いですが。Ankerのモバイルバッテリーを使っていますが、ケーブルでiPhoneとつなぐとヌンチャク状態になり、取り回しが悪くなります。バッテリ内蔵型…
Created By
くどう
出品数 7
関連投稿
G-Funにちょっと足し、古いタブレットを置時計にするフレームを作ってみた。古いiPhoneは置時計にならなかったので、タンスに眠っていた古いアンドロイドタブレ…
Created By
温泉湯豆腐
出品数 131
iPhoneを置時計に使おうと思って横置きスタンドを作ってみましたが常時表示が出来るのはiPhone15以降でしたスタンバイモードを有効にして、充電しながら横置…
Created By
温泉湯豆腐
出品数 131
利用は自己責任でお願いします。成形品以外に必要なものマグネット14*9*22枚接着剤ベルト幅25㎜以内磁石には表裏あります。本体かマウントを仮装着して磁石が入る…
Created By
Hirokane1
出品数 1
⅓、⅔を組み合わせてピンを差し込んで完成。少し抜いて角度変更可能。スラスト方向止めは今のところありません。
Created By
Kenich
出品数 4