




Minisforum UM790 Proを外部からM.2 NVMe端子にアクセスできるように、端子がある箇所に穴をあけた裏蓋を作成しました。
↓ 裏蓋の穴を塞ぐパーツも作成しています。まとめてダウンロードしてください。
https://modelabo.net/gallery/3980
裏蓋と穴を塞ぐパーツを結合させるねじは、M.2 NVMeのネジ(M2.5ネジ)がそのまま利用できます。
プリントの際に、裏蓋本体と穴を塞ぐパーツを接続するくぼみにサポート材をつけないように注意してください(サポート材をとるのが困難なため)。そこにサポート材をつけなくても、おそらくちゃんとと印刷されます。
外付けGPUを接続したいがために作成しました。
コメントにはログインが必要です

まるいしお@モデラボの輪広げ隊
はじめまして。まるいしお と申します。
かっこいいですね!!!
実際にはゴム脚を取り付けて使用されているのでしょうか?

集中的にアボカド食べるあかべぇ
ありがとうございます!!
はい。もともとの裏蓋についていたゴム脚をそのまま3Dプリンター品の裏蓋に移植して使用しています。
しかし、もともとのゴム脚は粘着力が弱く、すぐはがれてしまうので、強力な両面テープを別途使用して使用しています。
コメントを投稿してみませんか?
新規登録
またはログイン
同じユーザーの作品
「MinisforumUM790ProM.2NVMe外付け接続裏蓋」の穴を塞ぐ追加パーツです。https://modelabo.net/gallery/3979
Created By
集中的にアボカド食べるあかべぇ
出品数 2
関連投稿
G-Funにちょっと足し、古いタブレットを置時計にするフレームを作ってみた。古いiPhoneは置時計にならなかったので、タンスに眠っていた古いアンドロイドタブレ…
Created By
温泉湯豆腐
出品数 130
iPhoneを置時計に使おうと思って横置きスタンドを作ってみましたが常時表示が出来るのはiPhone15以降でしたスタンバイモードを有効にして、充電しながら横置…
Created By
温泉湯豆腐
出品数 130
利用は自己責任でお願いします。成形品以外に必要なものマグネット14*9*22枚接着剤ベルト幅25㎜以内磁石には表裏あります。本体かマウントを仮装着して磁石が入る…
Created By
Hirokane1
出品数 1
⅓、⅔を組み合わせてピンを差し込んで完成。少し抜いて角度変更可能。スラスト方向止めは今のところありません。
Created By
Kenich
出品数 4