ミンミン用ピックガード

ミンミンに貼り付けるピックガードです。
先日購入したので試しに金属製のピックで弾いてみらトップが傷だらけになってしまい悲しい思いをしたので作りました。

ちなみにミンミンとは3弦の三味線とギターを混ぜたような楽器で、具体的には↓

といった感じのです。

利用ツールANYCUBIC Mega-S, Amapi Pro 7.5, MoI3D V4
コメントにはログインが必要です
こんにちは。 ミンミン、初めて知りました。名前もサイズ感もかわいいですね! そして、今回も曲線が美しいですね!! ちなみに、FDMで造形されたのでしょうか? いつも薄い物を造形する際に、反り返りや、ラフトを外すのに苦戦しています。 もし、コツや注意点があればご教授頂けたら幸いです
コメントありがとうございます😄 ミンミンは適当に弾いててもなんとなく曲に聞こえるから楽しいですね。 軽くて持ち運びも楽なので暇つぶしに良いです。 造形はFDMです。 自分は余程正確な寸法が必要な場面以外はラフトよりブリムか何もなしが多いですね。 ラフトは底がガサガサするのであんまり好きではないです。 ですのでラフトはあまり使わないため間違っているかもしれません。 ベッドから外した後のサポートやバリはプリンタ付属のニッパー、ラジオペンチ、アートナイフ、バリ取りバー、チューブリーマで除去してその後必要ならヤスリで削ってます。 削る箇所が多いならベルトサンダーがあると楽です。 後は金属製のフィンガーピックはダマやサポートを削り取るのに極めて便利ですね、極薄のペラペラした安物が使いやすいです。 使いやすいように曲げてやれば小さいのに鋭く力の入る便利なスクレーパーになります。ニッパーでチマチマペリペリやってるのがアホらしくなるぐらい作業性が良いです。 ↓自分はこれ使ってます。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09BKT6HN1 メーカー品は分厚く滑らかでしっかりしているのでこういった用途には逆に使いにくいです。
反りですとABSの場合反り対策としてダンボールと断熱シートで作ったカバーを被せてシワなしピット、それでも駄目なときは+100mm幅のマスキングテープでやっていますが薄物の反り返りってあんまり気にしたこと無いですね… 大体PLAを使用しているのでそこまで派手に反らないので。 定期的にレベル調整するとかでしょうか、後は3Dプリンタのベッドがマグネットで簡単に剥がせるタイプですと印刷物を剥がすとき曲げる必要があるため薄物だとクセがついてしまう事はあるかもしれません。 Mega-SやXですとUltrabaseとか言うガラス系のヒートベッドなので曲げることが出来ません。 ですのでニトムズのテープはがしカッターで外してますね、これはプリンタ付属のスクレーパーより薄刃なので綺麗に剥がれるため大変便利です。 それと使用するフィラメントの違いも今回の質問に該当するかもしれません。 以前購入したフィラメントはPLAですが印刷後にほぼ確実に歪みました。これは1kg2500円ぐらいしたフィラメントだったと思います。 よく使ってるオレンジ色のフィラメントや青いフィラメントはPLAで1kg1200円ぐらいの安いときに纏めて買ったんですがこれは歪み無く綺麗に印刷出来てるのであんまり価格は当てにならないのかもしれません。 他には設定をどうやっても軽い力で層が剥がれて実用的な用途には使い物にならないフィラメントとかありました。 しかしこの剥がれやすいフィラメントはラフトやサポートが軽い力で、もう道具無しで素手でポロポロ外せるので楽といえば楽です。 と言っても柔らかく、正確に嵌め込みピッタリ収まるようなモデルでもスポスポ動いたりしたので再度購入したいかと言われればもう二度と買いたくないです。 ちなみにこれは確かMathsってメーカーの安いときに買った奴だったかと。 以上、素人回答なので的外れかもしれませんがこんな感じでしょうか😅
大変丁寧なご回答ありがとうございます!! 色々な道具を使い分けながら対処されているのですね。 フィンガーピックやテープはがしカッターなど、本来の用途とは違うものも上手に活用されていてすごいなと思いました。 また、ラフトなしでブリムか何もなしもやったことが無かったので、今度試してみたいと思います! 普段はABSを使用していますが、これから寒い季節になるとより反りそうなので、その時は段ボールと断熱シートでカバーを準備してみたいと思います。 あとはフィラメントの違い。高かろう良かろうだと思い込んでいたので、目からウロコでした。 今回のご回答を拝見し、プリンタやフィラメントの癖を掴みながら、日頃から試行錯誤することが大事なのだと感じました。 頂いたアドバイスを参考にさせて頂きながら、試行錯誤を頑張りたいと思います 大変、勉強になりました🙏ありがとうございます!!
こちらこそ、いつもご感想頂きありがとうございます😆 微力ながらお力になれたのなら幸いです。 既に所持していたらすみません。 もしブリムで印刷するのでしたらバリ取りバーはほぼ必須だと思います。 凸形状は少し難しいですが直線や凹形状の箇所のバリが殆ど一発で切り取れるのでナイフやニッパーで切るよりも圧倒的に高速でしかもキレイに仕上げられます。 これが無いとブリム除去がかなり面倒です。 他にも手動でフィレットが掛けられるので一本あると便利ですね。 様々な種類がありますが自分は細かい作業に適した↓を使っています。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002K05I28 レビューを見ると樹脂には替刃を標準のN1からN2に交換した方が良いと書かれていますが普通にN1でも使えますね。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。 バリ取りバーは、Pvt429AntBGJ様のコメントで初めて知りました。 お勧めの商品までお教えいただきありがとうございます! どんなものが必要か迷わず購入ができるのでとても有り難いです。 この機会に購入したいと思います😊
コメントを投稿してみませんか?
またはログイン
同じユーザーの作品
よくウクレレとかで見られる二枚の板をクロスさせて組み立てるタイプのスタンドのミンミン版です。ミンミンはボディが小さく細長いのでウクレレ用スタンドだと大きすぎ、か…
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
※このデータは2/2です。詳細はhttps://modelabo.net/gallery/3945を参照してください。
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
チューナー付属のボルトは結構長く、ミンミンはスロッテッドヘッドですのでそのまま使用すると余裕で貫通しビスが突き出て大変不格好な状態になってしまいます。そのため2…
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
肉抜きして0.4gぐらい軽くなります。殆ど変わりませんが本体自体が10.5gなのでロードバイクの如く重量が気になるなら意味があるかもしれません。ついでに他に所持…
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
関連投稿
KOプロポ用のコネクタマウントです。バッテリーカバーを切り欠いて取り付けます。
Created By
出品数 1
よくウクレレとかで見られる二枚の板をクロスさせて組み立てるタイプのスタンドのミンミン版です。ミンミンはボディが小さく細長いのでウクレレ用スタンドだと大きすぎ、か…
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
※このデータは2/2です。詳細はhttps://modelabo.net/gallery/3945を参照してください。
Created By Pvt429AntBGJ
出品数 105
東京タワー(簡易版)
Created By 初瀬野リン
出品数 26