こんにちは!
子どもと一緒に3Dやものづくりを楽しみたい、“まるいしお”です。
今回は、夏のちょっとした遊び心として、「くらげのシーリングスタンプ」でお手紙に封をしてみました。
見た目はおしゃれ、でも実際は——蝋がこぼれ、スタンプがずれて、ちょっとした事件の連続!?
そんな初めてのシーリングスタンプ体験を、マンガも交えてご紹介します。
失敗から学んだ小さなコツもあわせてお届けしますので、「やってみたいかも」と思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
1.はじめに
今回使わせていただいたのは、鉄火メロン様の「くらげモチーフのシーリングスタンプ」です。
くらげの触手がすっきりシンプルなデザインで、どこか幾何学的な魅力があります!!
シーリングスタンプとは
シーリングスタンプは、封筒や手紙を封するために蝋を溶かして押す印章のことです。
昔は手紙の改ざん防止に使われていましたが、現在はおしゃれなアクセントとして人気があり、3Dプリンタでオリジナルデザインを作る方も増えています。
2.人生初、シーリングスタンプ!
実は、シーリングスタンプを使うのは今回が初めて。
といっても、道具はわりとシンプルで、100均で手に入るようなものが多く、初心者でも手軽に挑戦できます。
使った道具
- 蝋(ワックスビーズ)
- 専用スプーン
- キャンドル(蝋を溶かす用)
- シーリングスタンプ(今回はくらげ!)
それでは、実際に使ってみます!!
- 蝋を溶かす
専用スプーンにワックスビーズを入れて、キャンドルの火でじっくり溶かします。
- 蝋を垂らす
本来は、溶けた蝋を封をしたい手紙の封部分に垂らします。
その場合、失敗すると封筒も無駄になってしまうため、今回はクッキングシート上で作成したものを、両面テープで貼る方法にしました。
- スタンプを押す
溶けた蝋がまだ温かいうちに、スタンプを押します。押したら数秒待って蝋が固まるのを待ちます。
- スタンプを外す
蝋が固まったら、スタンプをゆっくり外します。きれいに模様が出ていれば成功です!
ぷっくりクラゲがかわいいですね!!
溶かした蝋を手紙の封部分に垂らし、スタンプをポンッと押すだけ。
想像以上に簡単で、楽しい!
……と、ここまで読むと、とても優雅でスマートな作業に思えるかもしれません。
でも実際の現場ではというと——失敗に失敗の連続。
ということでここからは、「おしゃれに見えるけど、実は裏で大汗かいてました」な試行錯誤の舞台裏をご紹介したいと思います。
さっそく、想像と違う結果に。
失敗を恐れて、最初からキッチンペーパーの上で作れば良かった。と猛省。
おしゃれなイメージからかけ離れた、ドタバタ加減です。
失敗だらけで大変そうに見えるかもしれませんが、大丈夫。
これは、下調べもせずに不器用な人が勢いで挑戦した結果です。
ちょっとしたコツさえわかれば、シーリングスタンプはぐっと身近で楽しいものになります!!
4.さいごに
シーリングスタンプを使うと、それだけで「手紙を封する」という行為が特別なものになります。
しかも、3Dプリンタで自分好みのデザインを出力できるのが最高です!!
今回のくらげスタンプは、シンプルでかわいくて、送り手としてもちょっと自慢したくなる一品でした。
夏のご挨拶や、ちょっとしたお礼の手紙に。
3Dモデルのシーリングスタンプ、ぜひ一度試してみてください!