こんにちは!ちょこっとだけCAD経験のある主婦の”まるいしお”です。

突然ですが、「和同開珎」をご存じでしょうか?
私は、はるか昔に名前は聞いたことある。のレベルです(汗)

  • 和同開珎(わどうかいほう、わどうかいちん)は、708年6月3日(和銅元年5月11日)から、日本で鋳造・発行されたと推定される銭貨である。日本で最初の流通貨幣と言われる。
  • 律令政府が定めた通貨単位である1文として通用した。当初は1文で米2kgが買えたと言われ、また新成人1日分の労働力に相当したとされる。 1*

和同開珎1枚で、米2㎏が買える!?
想像をはるかに超える価値でした。

さて、そんな「和同開珎」の3Dを、温泉湯豆腐様がモデラボにアップして下さいました!!
これは粘土で増産してウハウハするしかない!!
というわけで、雑念に満ちた心で今回のモノづくりがスタートです。

初回である今回は、3Dプリンタによる造形から、型をとった様子をお伝えします。


1.造形してみる

冒頭でもご紹介しましたが、今回は温泉湯豆腐様が作成された「FreeCADで和同開珎をモデリングしてみたのデータを使用させていただきました。

投稿ページにリンクされている、データを作成している動画を拝見しましたが、一文字一文字ていねいにトレースされていました。
なるほど、それでこの仕上りです。
素敵なデータありがとうございます!!

そんな、素晴らしい文字の部分。
とても細かい造形になるので、本当は光造形が良いかなとは思いつつ、とりあえずお馴染みのFDM方式の3Dプリンタで造形してみることに。
FDMと光造形の違いについては、「主婦3人組・光造形に初挑戦!~1.プロジェクト発足~」をご参照下さい。

<造形1回目>
まさかの失敗
造形中にプラットフォーム(3Dプリンタで造形するための台)から造形物が剥がれ、モジャモジャになってしまいました。

この造形をする前にプラットフォームを交換した際に、キャリブレーション(造形前の位置調整等)をしなかったことが原因では、とのこと。
キャリブレーションの重要性を実感しました。

<仕切り直して、造形2回目>
今度は30分ほどで無事に造形終了。
仕上がりはどうでしょうか?

所々、欠けてしまいました…
折角の見事なデータでしたが…温泉湯豆腐様、申し訳ありません(汗)

ちなみに、今回の造形には0.4mmのノズル(溶けた樹脂が出てくる部分)を使いましたが、これをもっと細い口径のノズルにしたりすると改善する、とのアドバイスを頂きまた(師匠・天の声さん談)。
キャリブレーションに続き、勉強になります。

とは言え、やはりこれだけ細かい造形は、そもそも光造形の方が向いていそうです。


2.型をとる

残念ながら部分的に欠けてしまったものの、とりあえず目的の「増産してウハウハ」に向けて、次は型をとります。

今回は、百均のお湯で柔らかくなる素材を使って、型をとってみました。
お馴染みの名前で言うと「おゆ〇くん」ですね。(隠せてない)

この「おゆ〇くんで型をとる方法」は、前にネットで見かけてから、いつか挑戦してみたいと思っていました。
なので、この和同開珎データを拝見し、「やるしかない!!」と思ったわけです。

早速、型をとってみます。

<型をとる流れ>

  1. お湯に素材(おゆ〇くん)を入れる。柔らかくなるまで待つ。
  2. 柔らかくなったら取り出して、和同開珎をメリメリと埋め込む。
  3. 固くなる前に取り出す。
  4. 冷水にぽちゃんで固める。(自然に冷めるのを待っても良いです)

出来上がった型がこちらです。

おゆ〇くん自体が硬めの感触だったので、細かい部分まで形をひろえるかな?
と心配でしたが、しっかりと文字が欠けた部分まで型をとることができました。

良くも悪くもバッチリです。

3Dプリンタで造形した物と比較すると、こんな感じです。
(型は見やすい様に反転してあります)


3.さいごに

今回は温泉湯豆腐様のデータを拝見したのをきっかけに、以前からやってみたかった、おゆ○くんで型をとる事に挑戦することができました。

型をとるという経験自体が初めてだったので、本当にできるのか半信半疑でしたが、やってみると思いのほか簡単!!
色々なもので試してみたくなります。

次回は、作成した型を使って、いよいよ和同開珎を複製していきます。
無事にウハウハできるでしょうか。

次回もお付き合いのほど、よろしくお願いします。