SDカードケース

円形パターンの練習 各パーツを分ける方法がわかりません
コメントにはログインが必要です
エリンギさん ご投稿ありがとうございます。 モデラボスタッフのKUBOです。 SDカードよくどこに行ったか分からなくなってしまうことがあるので、ダウンロードして使わせていただきます! 各パーツを分ける方法がわかないとのことですが、 左側にあるツリーの『ボディ』中から分けたいボディの上で右クリックすると『ボディからコンポーネントを作成』というメニューができきます。(添付画像参照) こちらをクリックするとボディからコンポーネントという個別パーツに変換されます。 コンポーネントに変換されるとアセンブリのジョイント機能を使って位置や可動範囲を決めたり、コンポーネントごとにエクスポート、図面の作成が出来るようになります。 お知りになりたい内容と合ってますでしょうか? 違うようでしたらお気軽にメッセージください!
こんにちは初めまして、コメントありがとうございます。 まだどの機能でどういった事が可能なのか等、 コンポーネントの概要についてもまだ理解が追い付いておりません。 例えばこちらをDLしてプリントする場合、強制的に4パーツ全てプリントしなければならない状態になるのでは?と考えていました。 今現在はボディからSTL保存の方法を取っていますが、これで適切なのかどうかもよくわかっていません。 引き続き理解を深めていきたいと奮闘してます。 生暖かく見ていたくださるとありがたいです。
エリンギさん ご返信ありがとうございます。 コンポーネントについては3CADに慣れていないとなかなか理解が難しいかもしれません。 構成さる部品が増えてくるとユニットごとにまとめて整理したりなど便利に使えるので是非試してみてください。 3Dプリンタで造形するだけであればわざわざコンポーネントにする必要はありません。ボディからSTLの保存の方法で問題ないと思います。 他にもコンポーネントにするとSTL以外も個別にエクスポートが可能なったり、ジョイント機能を使って合致をかけて動き方を制限するなど出来ることが増えます。 一部品だけ板金で作りたいけど板金屋さんに2次元図面が必要と言われたなどのときはその部品だけでもコンポーネントにしすれば部品単体の図面を書くこともできますし、NC加工機で切削加工する際の加工データの作成をする際などもコンポーネントごとに分けておいたほうが便利です。 私もまだまだ勉強中ですが、わからないことがあればいつでもコメントください!今後も宜しくお願いします。
コメントを投稿してみませんか?
またはログイン
同じユーザーの作品
小さなものを巨大化したら楽しいです。
Created By エリンギ
出品数 8
外出先でちょっと三脚的に使えるとよいかなと思って作りました。ペットボトルのキャップに被せられます。全て試してはいませんがたまに不安定になるボトルもありました。カ…
Created By エリンギ
出品数 8
フィラメントホルダーの位置が真上な機体なので、使い始めて暫くして、感知センサーへの引きこみ穴が材料によってゴリゴリ削られているのに気付き、フィラメントの設置位置…
Created By エリンギ
出品数 8
サポートを上手に取り除ければ一応は回ります。素人設計ですので実用は自己責任でお願いします。強度が心配なのでスケールは弄らない方がよいと思います。変なツノが生えた…
Created By エリンギ
出品数 8
関連投稿
ハンディ掃除機で使用するために作成した先が斜めのノズルです。自分で尺度を変更すればある程度様々な掃除機に使えると思います。
Created By r太郎
出品数 1
トーヤクシリカゲル青500g用に制作したBOXですシリカゲルがこぼれませんそのまま、ビルドプレートで温めれば、再生もできます
Created By tanaka7143
出品数 1
逆さ置きタイプのジョイをシンクの上に固定するためのホルダーです。東製作所のシンク”KPM1-750L”のバックボードにひっかけて使っています。マウントをユーザ様…
Created By 5弦_BackshinO
出品数 1
ケーブルの収納用に作ってみました。80%くらいの大きさで印刷すると、そこそこ小さくて1mくらいのUSBケーブルは収納できます。
Created By OGAF
出品数 32