プラレール用 通勤型電車(3号車)

プラレールの台車に乗せられる車両をモデリングしてみました。3Dプリンターでの出力の際、サポートを使用せずプリントできるようにモデリングしています。そのため、内側天井が少々粗い仕上がりになってしまうのと、プリント後に下記の加工が必要になります。 加工① 窓枠の中にプリントされる余計な柱を取り除く。 加工② ボディの内側にある柱(台車との固定用)にネジ用の下穴をあけ、余分な補強を取り除く。
コメントにはログインが必要です
うわあ・・・その手があったか・・・ サポートなしのノウハウ、スゴイ!!
いえいえ、まだまだ未熟者でお恥ずかしい。 サポート有り、屋根を下にして逆さまのプリント、屋根部を別パーツにしてプリントなど、いろいろ試した中で、単にプリント後の処理が面倒ではない方法はと考え、サポートが必要そうな部分に自分で付けてモデリングしてみました。 これから、みなさんのアイデアをいろいろと参考にしていきたいと思います。
スライスソフトの性能とその設定でサポートが生成されないことありますよね? 最近ウチもダミーパーツだらけのデータになっていますw
スライスソフトの設定をしたことがないんです。モデリングもプリントも片手間に行っているので、標準設定のままサポート無しでプリント出来るようにモデリングをしているのが現状です。もっといろいろ勉強しなくては・・・
コメントを投稿してみませんか?
またはログイン
同じユーザーの作品
プラレールの台車に乗せられる車両をモデリングしてみました。「サポートなし」の設定でのプリントを前提にしてあります。プリント後に、窓枠の中の柱など不要な部分を取除…
Created By RX-44
出品数 10
プラレールの台車に乗せられる車両をモデリングしてみました。「サポートなし」の設定でのプリントを前提にしてあります。プリント後に、窓枠の中の柱など不要な部分を取除…
Created By RX-44
出品数 10
プラレールの台車に乗せられる車両をモデリングしました。「サポートなし」の設定でのプリントを前提にしてあります。プリント後に、窓枠の中の柱など不要な部分を取除く必…
Created By RX-44
出品数 10
コンビネーションレンチのアクセサリーです。本体は小さいですが、実際の六角ボルト・ナットに使用できるサイズでモデリングしています。(二面幅5.5mmのものと7mm…
Created By RX-44
出品数 10
関連投稿
正面に一枚外に飾れるものです。保護フィルムに入れたままで保存できるように少し大きめにしてあります。
Created By るっこら
出品数 1
材料の選択本体材料プラスチック:例えばPVCプラスチック板やABSプラスチックなどで、軽量で加工しやすく、成型が容易であり、色も豊富です。カットや彫刻などの方法…
Created By vapepenzone 日本
出品数 1
TinckerCADを使ってキューブの立体パズルを作ってみました!シンプルなパズルです。よろしければお試しください。※パズルの作成方法などは、後日にTOPICS…
BB弾落とし穴迷路(1/4):迷路を参照ください。
Created By milktea
出品数 106