3Dデータを使った缶バッジ

3Dデータを缶バッジのデザインに使います。 123D Designで描いたものを.satに変換してから、fusion360 に取り込みんで三面図を描きます。 .pdfに出力したものを体験版のイラストレーターで編集して缶バッジを作りました。 無料ソフトを活用していろいろな物が作れますが、上達する前に操作方法を忘れてしまうことがほとんどです。(残念ながら体験版の期限が過ぎました) なお、今回UPした3Dデータは半割に加工しました。
利用ツール
コメントにはログインが必要です
いろいろなツールを駆使することで、1つの3Dデータからいろいろなカタチ(モノ)を実現できるんですね! 勉強になります。
車両にモーターを組み込んでいますので、すべて走行します。 3Dプリントは鉄道模型の「素材」です。 半割データの内側を見ると、モーターの取付位置が確認できます。
添付写真を間違えました。
おおお! すごいです。3Dプリントしたものを着色しているのですよね。素材はABSでしょうか?
ディーゼルカーはDMMのアクリル(Xtreme Mode)。機関車はインターカルチャーのABSライクと透明エポキシで出力しましたが、細かなものは透明エポキシの方が再現性が良かったです。 内側を造形する必要がある作品はDMMのサポートなしが便利でした。 3Dプリントの車体に真鍮線や模型部品を取り付けて仕上げます。 着色は洗浄してからプラモデルと同様です。
ありがとうございます。勉強になります!
gimpとかのお絵描ソフト使ったら良いんじゃないですか? もしくは、DXF辺りで出力できるようなら、AutoCAD系の互換CAD(draftsight等)で線種変更して対応するとか
参考に、1両あたりいくらぐらいのコストが掛かっているのでしょう? き・きかないほうがいいかな…
市販されていない車両を作っていますので比較しにくいのですが、同じサイズの市販品キットの半額程度です。
鉄道車両図面寸法と写真を参考にして123D Designで1/87で描きました。 実際に走行する鉄道模型では縮尺が重要です。 3Dデータを缶バッジメーカーへの出稿用イラレデータに流用した次第です。
コメントを投稿してみませんか?
またはログイン
同じユーザーの作品
軸間は23mmの路面電車の台車です。3Dプリントはインターカルチャーさんへ依頼しました。
出品数 18
鉄道模型の駅構内倉庫の木組みの図面用データをDSMで描きました。
出品数 18
鉄道模型のジオラマ作りのサイズ確認と図面作りに3DCADを活用します。DSM・123DDesign・Fusion360のそれぞれの機能を使って3面図を描きました…
出品数 18
鉄道模型のジオラマの製作前に、地形の検討をしました。jwwで描いたものをpngで画像として取込、svgに変換します。123DDesignでsvgを開き、凹凸を付…
出品数 18
関連投稿
大きさが適切かわかりませんが、素のまま印刷すると羽根の全幅40mm、軸の太さ9mmまでの矢が入ると思います。紐などをかける部分が少し細い気はしますが、あまり重く…
Created By OGAF
出品数 27
初心者です。場所はとるけど、取りやすいですよ。
Created By OGAF
出品数 27
初心者ですが、蓋が閉まる小さい箱を作ってみました。
Created By OGAF
出品数 27
心のままに、思いをささげましょう。平和な世界のために。
Created By 初瀬野リン
出品数 47